
新聞で世間の事とマーケティングの勉強
新聞を隅々まで見ています。世間の動きとマーケティングの勉強のためです。
とある会社経営者が起業についてあれこれ語るブログです
新聞を隅々まで見ています。世間の動きとマーケティングの勉強のためです。
フランチャイズ加盟について、あれこれブログで語っておきながら、自分がフランチャイズ加盟を検討し始めました。なぜかと言うと・・・
成功を手にするために、目標を高く設定する事は不可欠と考えます。その理由は・・・
起業1年目の事業が軌道に乗る前の厳しい時期、藁にもすがる思いで甘い誘いに乗ってしまう事があります。これは危険です。
いつも大変お世話になっている得意先の社長さんと、融資の話になりました。そこで偉そうに資金の事について語ってしまったお話です。
起業に失敗すると、事業の業種や規模によっては、多額の借金を背負う事になります。実際に起業に失敗し、多額の借金を背負ってしまった二人の実例をご紹介します。
信金さんとの会話の中で、金融機関の裏話的な事を聞く事ができました。
飲食店を独立開業する人は多いですが、多くは3年経たずに廃業してしまいます。飲食店で成功する事は、本当に難しいのでしょうか・・・?
希望に胸を膨らませて独立し、事業を開業したはずが、資金ショートで廃業・・・。よく見る光景と思います。そこへ至った原因は、資金調達の落とし穴があったりします。
コロナ特別貸付に関して、貸し渋りが横行しているというニュースを目にしました。果たしてそれは本当なのでしょうか?
新型コロナが収束の兆しが見えていますが、終息の兆しはまだまだです。アフターコロナにこそ起業のチャンスがあると捉え、しっかり計画を進めましょう。
起業してスタートダッシュを決めるには、チラシ作成スキルがあると、とても有利です。チラシを作製するスキルを身に着ける方法を解説してみました。
義父からの電話でのやり取りで、改めて商売にとって重要な事を感じました。
私のお客さんは、飲食店さんが多いです。なので、今回のコロナショックでは、大きな影響を受けているお客さんが多く、当然その影響は、私の会社にも波及しています。でも一方で、むしろ売上が好調なお店もあります。
起業1年目は利益がでにくいものですが、利益が出るまでのビジョンは明確にしておく必要があります。焦って利益率を下げるような事は絶対に避けましょう。